サイズ | φ21cm×2.5cm(個体差が大きいためおおよそです)
|
原産地 | 岩手県 |
素材 | 竹 |
岩手県一戸郡二戸町の鳥越地区は鈴竹細工の有名な産地です。
この地区の鈴竹は強く、しなやかと言われており、1000年以上も前から鈴竹細工が作られています。
そんな歴史あるお品は丈夫で実用的。
日本にある素材だからこそ使いやすく作られて、愛され続けているのだと思います。
山から竹を採り、竹ひごにしてかごやざるを編んでいく工程は、想像するだけでも大変手間がかかることがわかります。
1つ1つ人の手をかけて作られたお品は、それぞれが異なる表情を持っていて、そこがまた魅力だったりします。
七寸サイズはおそばなら一人用にちょうど良い大きさです。
おむすびと少しのおかずを乗せてプレートのようにしたり、トーストを乗せてお楽しみただくのも。
様々な楽しみ方ができるのはざるの良いところです。
天然の素材を使用しておりますので、1点ごとに形や色合い、風合いが異なります。
写真のものが欲しい・・というようなご選択はできません。こちらで全てお選びさせていただきます。
どんな色合いのものが来るかも楽しみにしてお待ちくださいね。
この点を必ずご了承いただいた上、ご注文をお願いいたします。

ささくれや割れの一例です。天然素材のためどの個体にも必ずあります。
*お取り扱いについて*
天然の竹を使用した製品のため、ささくれや破片などあります。
お取り扱いの際にはよく見ていただき、指やお体、お洋服などに引っ掛けたりしないようにご注意ください。
水に濡れました場合には、カビを防止するために水分をよく切る・拭き取るなどしていただき、日陰の風通しの良いところで乾かしてください。
◎ご購入の前にお読みください◎
作家さんの作品は1点ごとに手作業で作られており、サイズや色味、質感、厚みなど個体差を感じます。
絵柄の色や形、配置が微妙に異なったりしますが、風合いとして、世界に1つのお品としてお楽しみいただけると嬉しいです。
また、製造時に釉薬のムラ、色飛びや滲み、黒点、ピンホールなどありますものも、全て個体差として当店では扱わせていただいております。
器には貫入と呼ばれる、釉薬部分にできる細かなヒビ模様が見られるものがございます。
こちらは割れやヒビではなく製造時にできるものでございます。個性としてお楽しみいただけたら嬉しいです。
上記ご理解の上、ご購入をお願いします。上記の内容による返品や交換は一切受け付けておりません。